top of page

​記事

「玉山金山の歴史」 竹駒町民講座で

  • rikutakakensekkei
  • 2023年7月12日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年11月18日


令和5年7月12日 竹駒公民館で「玉山金山の歴史」と題して陸前高田市立博物館 館長 松坂泰盛氏より講演がありました。

奈良時代 玉山金山の「金」の発見にまつわる話、平安時代末期の平家全盛期の時代ここ玉山金山から産出された砂金が宋の育王山へ送られた話、ほぼ同時代、平泉藤原清衡公が「前九年の役」「後三年の役」後の世の平安と浄土を願って建立された「金色堂」も、やはり玉山金山の「金」で造られたという言い伝えがある。

豊臣秀吉と玉山金山、伊達政宗と玉山金山等々興味深い話が聞けました。

玉山金山で採れた砂金がこのように日本の古代中期から中世と日本の歴史に大いに関わりをもつ。

このホームページでは、「玉山金山の歴史浪漫」として枠を設け皆様にお伝えしたいと考えています。

Comments


© 2022 一般社団法人 竹駒牧野

bottom of page