top of page
記事一覧


2023年9月22日
落石と玉山金山遺跡群へ入場予定の皆様へ
2023年9月18日に発生した市道玉山線での落石と玉山金山遺跡群への入場予定の皆様への対応について、弊組合理事会では下記のような見解を決定しましたのでお伝えいたします。 「入山については、その判断を入山者に委ねる」 事としました。 弊組合としては、...


2023年9月18日
胸に抱える位の石の落石がありました。
9月18日(月)敬老の日 9時04分、市道玉山線で玉乃湯の管理者から落石の連絡がありました。 弊組合で早速現地を確認し、胸に抱える位の石の落石である事を確認しました。 早速、弊組合では道路管理者(陸前高田市建設課)へ連絡を取り現地確認をお願いしています。...


2023年9月17日
トレッキングコース調査と砂金調査
新緑の季節5月21日、砂金調査と坑道調査の際にある方から、このような広葉樹の森をトレッキングするのも面白いのではないかという意見がありました。 おまけに水晶やズリ山から「金」を含んであろうズリを玉乃湯近くの小川でパンニングして砂金採取へチャレンジするのも面白いのでは・・・。...


2023年9月17日
西和賀秀衡街道観光ガイドの会の皆さんが玉山金山へ
黄金の道 平安時代末期、東北地方を治めていた平泉藤原三代秀衡と黄金文化にちなんで名づけられた「秀衡街道」が、岩手県北上市から西和賀町を経て、秋田県横手市まで数十kmにわたって今に息づいています。 秀衡街道は、奥羽山脈のほぼ中央部を、北上川支流の和賀川と雄物川支流の横手川が浸...


2023年8月15日
組織変更広告
当組合は、令和5年5月28日開催の総会の決議により、一般社団法人に組織変更することにいたしました。 効力発生日は、令和5年12月1日です。 この組織変更に対して異議のある債権者は、本広告掲載の翌日から一ヵ月以内にお申し出ください。...


2023年8月14日
川崎フロンターレのアカデミー生が玉山金山へ
7月29日(土) 川崎フロンターレのアカデミー生15名(中学一年)と関係者総勢44名が玉山金山で宝探し。 朝9時から1時間半という制限(実際の宝探しは20分位)の中、大きく時間オーバー。 「金」は見つからんかったけど「水晶」はゲットできたみたい。...


2023年8月14日
宮城県仙台三桜高校地学部の生徒さん達が玉山金山へ
7月23日(日) 宮城県仙台三桜高校地学部の生徒さん15名(全員女生徒)と引率(顧問)の先生が2名が玉山金山和右衛門坑跡のズリ山で水晶採集に挑戦しました。 2009年5月16日に撮影したものを顧問の先生から頂いた状況画像ですが、この頃までは良質の水晶が採れていたようです。果...


2023年7月12日
「玉山金山の歴史」 竹駒町民講座で
令和5年7月12日 竹駒公民館で「玉山金山の歴史」と題して陸前高田市立博物館 館長 松坂泰盛氏より講演がありました。 奈良時代 玉山金山の「金」の発見にまつわる話、平安時代末期の平家全盛期の時代ここ玉山金山から産出された砂金が宋の育王山へ送られた話、ほぼ同時代、平泉藤原清衡...


2023年7月10日
さんりく基金を活用した広報活動
さんりく基金は、地域の自然、歴史、文化等を踏まえ、産・学・民・官が一体となって地域振興を図る事を目的とした制度です。 弊組合では、玉山金山遺跡群の魅力をPRする事業としてこの制度にエントリーし令和5年6月23日に決定通知書を頂きました。...


2023年7月9日
大肝入(旧吉田家住宅)と玉山金山
藩政時代、ここ気仙は伊達藩の直轄地であります。その大きな要因は玉山金山等豊富な金の資源があったことが想像されます。 1613年(慶長18)に支倉常長の遣欧使節団が、「サン・フォアン・バウチスタ号」でスペインに向けて出航しますが、資源豊かな黄金の陸奥王国(伊達藩)の大使として...
bottom of page