top of page
記事一覧


2023年11月3日
揺れる蝦夷・・・。(1)
陸奥の小田郡でみつけた黄金。この黄金を巡って蝦夷が揺れる。 その様を、作家高橋克彦氏の「風の陣」から読み解いていく。 『「小田郡以外に黄金があること、決して口にしてはならぬ」 吉風は低い声で言った。 「うぬも蝦夷なら心得よ。それが知れれば陸奥は戦場となる。過ぎたことは致し方...


2023年11月2日
黄金はどのように見付けられたのか。
黄金はどのように見付けられたのか。 その謎を、作家高橋克彦氏の「風の陣」から読み解いていく。 『それよりわずか三月(みつき)ほど前の天平二十年の暮。陸奥の小田郡の山中を雪を掻き分けつつ進 む二人の人影があった。一人は白髪の老人。もう一人はまだ三十代前半の屈強な男である。・・...


2023年11月2日
金色堂建立900周年 その黄金の出何処は
平泉中尊寺金色堂が建立されて900周年。 NHKの歴史番組で紹介しようとしています。 金色堂はあまりにも有名。 では、その黄金は何処から採れたのか。 そこにもスポットを当て、今日(11月2日)、玉山金山で砂金採りの取材がありました。...


2023年11月1日
なぜ、黄金が必要だったのか・・・。
なぜ、黄金が必要だったのか。 その謎を、作家高橋克彦氏の「風の陣」から読み解いていきたいと思う。 『聖武天皇が国を纏(まと)めていた天平(てんぴょう)年間は仏教が遍(あまねく)く国土に広められた 時代であった。相次ぐ飢饉や疫病の発生。そして内政の乱れによる権力争いが天皇の心...


2023年11月1日
第1回 山林活用検討委員会 を開催
当法人が所有する300haの森林の活用について今月10月から来年3月まで月1回、その活用方法について基本的な考え方(コンセプト)をまとめるべくそれぞれにテーマをもって語り合っていく事にしています。 委員は、会員より公募し有志の方に集まって頂きました。また、陸前高田市農林課林...


2023年11月1日
建築士会気仙支部会員の皆様が玉山金山へ
10月25日午後、(一財)建築士会気仙支部会員の皆様と大船渡土木センター職員の皆様が玉山金山へ入山予定でしたが、雨天の為、陸前高田市立博物館へ場所を変更し、地元の観光資源としての玉山金山の一端に触れました。 市立博物館では、パンニングによる砂金取りの体験を・・・。...


2023年11月1日
大阪からまたもやお客様・・・。
10月25日(水)、玉山金山へ大阪府立堺工科高等学校の生徒9名が入山。 民泊での修学旅行で来陸しており、いにしえの金山産出の地に触れました。 先ずは、玉山神社に旅行の無事を祈り、金が採れますように願をかけました。 案内人から何故ここ玉山金山で金が採れたのか、また、金にまつわ...


2023年10月11日
大阪からお客様が・・・。
10月11日(水)、玉山金山へ大阪府立園芸高等学校の生徒12名が入山。 何故、大阪から? 民泊での修学旅行で来陸しており、民泊先の知人が声を掛け合い3軒それぞれに宿泊中の生徒を玉山金山に案内しました。 玉山金山の歴史に触れ、水晶や砂金取りにも挑戦しました。 女神は?...


2023年10月11日
砂金取りに挑戦しましたが・・・。
10月9日(月)祭日、陸前高田企画㈱様企画の「三陸花火競技大会と市内観光地巡り」の一つとして「玉山金山遺跡群と砂金取り体験」を行いました。 玉山金山の魅力を伝えるべきミニ展示場もオープンしました。 左側二つは、昨年ここ玉山金山で採取された山金と水晶です。現在、陸前高田市立博...


2023年10月11日
玉山金山遺跡群の環境整備を実施しました。
10月2日、3日と玉山金山遺跡群の草刈り作業を行いました。 和右衛門坑跡の先のズリ山もだいぶさっぱりしました。 一つ大きな発見がありました。 水晶を見つけるのに午後がいい。 何故なら、午後の日差しで水晶が輝くから・・・。 皆さんもお試しください。 草刈り前 草刈り中...
bottom of page