top of page
記事一覧


燃えるような紅葉の中、小学6年生が地域の宝物を体験しました。
11月24日、竹駒小学校6年生の皆さんが地元の宝である玉山金山遺跡群に触れ、そして水晶や砂金取り体験に挑戦しました。 先人が植えたモミジが真っ盛りで燃えるような道を堪能しながら、奈良・平安時代にここで採れた砂金が奈良の大仏や平泉の金色堂、平家全盛期には宋との交易にもに使われ...
2023年12月1日


玉山金山トレッキングコースの整備を行いました。
以前に砂金調査・坑道調査の際、「この森をトレッキングしても楽しいのではないでしょうか」というリクエストがあり、「おまけに砂金や水晶も拾えるんでは・・・」と。 応える形で11月14日(火)~16日(木)、紅葉の秋空の下、コース整備を実施致しました。...
2023年11月18日


川崎フロンターレとの交流
ある縁で川崎フロンターレとの交流ができ、11月11日(土)~12日(日)事務局長及川が招待を受けてかわさき修学旅行へ参加しました。 今年(2023年)7月29日、アカデミー生(中学生)19名と関係者を含め総勢44名で玉山金山遺跡群へ入山。...
2023年11月17日


金色堂建立900周年 その黄金の出何処は
平泉中尊寺金色堂が建立されて900周年。 NHKの歴史番組で紹介しようとしています。 金色堂はあまりにも有名。 では、その黄金は何処から採れたのか。 そこにもスポットを当て、今日(11月2日)、玉山金山で砂金採りの取材がありました。...
2023年11月2日


建築士会気仙支部会員の皆様が玉山金山へ
10月25日午後、(一財)建築士会気仙支部会員の皆様と大船渡土木センター職員の皆様が玉山金山へ入山予定でしたが、雨天の為、陸前高田市立博物館へ場所を変更し、地元の観光資源としての玉山金山の一端に触れました。 市立博物館では、パンニングによる砂金取りの体験を・・・。...
2023年11月1日


大阪からまたもやお客様・・・。
10月25日(水)、玉山金山へ大阪府立堺工科高等学校の生徒9名が入山。 民泊での修学旅行で来陸しており、いにしえの金山産出の地に触れました。 先ずは、玉山神社に旅行の無事を祈り、金が採れますように願をかけました。 案内人から何故ここ玉山金山で金が採れたのか、また、金にまつわ...
2023年11月1日


大阪からお客様が・・・。
10月11日(水)、玉山金山へ大阪府立園芸高等学校の生徒12名が入山。 何故、大阪から? 民泊での修学旅行で来陸しており、民泊先の知人が声を掛け合い3軒それぞれに宿泊中の生徒を玉山金山に案内しました。 玉山金山の歴史に触れ、水晶や砂金取りにも挑戦しました。 女神は?...
2023年10月11日


砂金取りに挑戦しましたが・・・。
10月9日(月)祭日、陸前高田企画㈱様企画の「三陸花火競技大会と市内観光地巡り」の一つとして「玉山金山遺跡群と砂金取り体験」を行いました。 玉山金山の魅力を伝えるべきミニ展示場もオープンしました。 左側二つは、昨年ここ玉山金山で採取された山金と水晶です。現在、陸前高田市立博...
2023年10月11日


玉山金山遺跡群の環境整備を実施しました。
10月2日、3日と玉山金山遺跡群の草刈り作業を行いました。 和右衛門坑跡の先のズリ山もだいぶさっぱりしました。 一つ大きな発見がありました。 水晶を見つけるのに午後がいい。 何故なら、午後の日差しで水晶が輝くから・・・。 皆さんもお試しください。 草刈り前 草刈り中...
2023年10月11日


落石と玉山金山遺跡群へ入場予定の皆様へ
2023年9月18日に発生した市道玉山線での落石と玉山金山遺跡群への入場予定の皆様への対応について、弊組合理事会では下記のような見解を決定しましたのでお伝えいたします。 「入山については、その判断を入山者に委ねる」 事としました。 弊組合としては、...
2023年9月22日
bottom of page